Article headline Speakable markup example

スマートフォン版「Chrome」アプリでサイトのソースコードを表示する方法

今回は、スマートフォン版「Chrome」アプリでサイトのソースコードを表示する方法をご紹介させていただきます。

デスクトップブラウザの「Chrome」では簡単に各サイトのソースコードを表示することができますが、スマートフォン版「Chrome」アプリではソースコードを表示するメニューが実装されていないため、デスクトップ版「Chrome」のようにソースコードを確認することができません。

しかしスマートフォン版「Chrome」アプリでも簡単な方法を利用してサイトのソースコードを表示することができます。その方法は、アドレスバーのサイト URL の先頭に “view-source:” をつけて表示するだけです。

view-source:

例えば当サイトの URL は “https://ghh.jetstream.bz” なので、アドレスバーに “view-source:https://ghh.jetstream.bz” と入力して表示します。すると当サイトのソースコードが表示されます。

view-source:https://ghh.jetstream.bz

今回ご紹介させていただいたスマートフォン版「Chrome」アプリでサイトのソースコードを表示する方法は意外と知られていない隠れ機能です。もちろんこの機能はデスクトップ版「Chrome」でも利用することができます。是非参考にしてみてください。

以上、スマートフォン版「Chrome」アプリでサイトのソースコードを表示する方法のご紹介でした。

スポンサーリンク

この記事をシェア

関連広告

Jetstream BLOG をフォロー

   

執筆者情報:石井 順

ブログ運営歴 10 年以上。スマートフォンやスマートウォッチなどのガジェット好きが高じて、(当時)副業で輸入販売系ネットショップを運営しながら当ブログ(Jetstream BLOG)を開設。2013 年 12 月に個人事業主として独立し、2014 年 12 月に東京から沖縄に移住。現在は当ブログを運営しながら、同時に無料のブログコンサルも行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。