Article headline Speakable markup example

「Google マップ」で日本全国の桜情報が回覧できるようになりました(2017年期間限定)

今回は、日本全国の桜情報が回覧できるようになった「Google マップ」について解説させていただきます。

「Google マップ」は 2017 年 3 月 28 日より、日本全国の桜の開花情報などの表示が開始されました。これは期間限定の機能となります。

「Google マップ」の桜情報は KADOKAWA の桜情報に関するデータベースを元に表示してくれる仕組みで、“桜スポット” として登録されているスポットのリアルタイムな桜の開花状況などを「Google マップ」で確認することができます。

また “桜スポット” が登録されているエリアでは情報カードとして “桜スポット” の一覧が表示され、そこから各 “桜スポット” を確認することもできるようになっています。

今回の桜情報表示は Android と iPhone(iOS)版の「Google マップ」アプリのほかにデスクトップ版の「Google マップ」でも同じように確認することが可能です。

また iPhone 版「Google マップ」アプリの場合は “桜スポット” の開花状況が一目でわかる “開花前” “満開” “葉桜” の 3 種類のアイコンも表示されるようになっています。

「Google マップ」の桜情報の表示は今だけの期間限定です。これからお花見を予定されている方などは是非「Google マップ」の桜情報を活用してみてください。

以上、日本全国の桜情報が回覧できるようになった「Google マップ」についての解説でした。

スポンサーリンク

この記事をシェア

関連広告

   

執筆者情報:石井 順

ブログ運営歴 10 年以上。スマートフォンやスマートウォッチなどのガジェット好きが高じて、(当時)副業で輸入販売系ネットショップを運営しながら当ブログ(Jetstream BLOG)を開設。2013 年 12 月に個人事業主として独立し、2014 年 12 月に東京から沖縄に移住。現在は当ブログを運営しながら、同時に無料のブログコンサルも行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。