Article headline Speakable markup example

Android版「Gboard」の設定と使い方

今回は、2016 年 12 月中旬より Android 向けにも配信が開始されたキーボードアプリ「Gboard」の設定と使い方をご紹介させていただきます。

「Gboard」

「Gboard」はこれまで iOS 版のみが配信されていたのですが、Android 版の海外言語向け「Google キーボード」アプリが v6.0 のアップデートで「Gboard」にリニューアルされ、iOS 版と同じように利用することができるようになりました。

[appbox googleplay appid com.google.android.inputmethod.latin]

「Gboard」の特徴は、キーボード上で Google 検索が行える点で、検索結果がキーボード上に表示され、その検索結果から指定したコンテンツを直接貼り付けることができます。

この機能では例えば、「Gboard」の検索結果からコンテンツ URL や画像をダイレクトに貼り付けることができるわけです。

ただし日本語は非対応

ただし「Gboard」は 2016 年 12 月現在、日本語には非対応で、「Google 日本語入力」アプリも今のところ「Gboard」のキーボード検索機能をサポートしていません。

「Gboard」の設定

「Gboard」は、キーボード画面に表示される “G” ボタンをタッチすることで検索バーが表示され、検索を行うことができるようになります。しかし “G” ボタンは表示設定を行わないとキーボードに表示されません。

“G” ボタンの表示設定は、「Gboard」アプリを起動し、表示される設定項目から “検索” をタッチします。

表示されたページの “G ボタンの表示” のスイッチを オン にします。これで完了です。

「Gboard」の使い方

「Gboard」の使い方は簡単です。「Gboard」のキーボードに表示される “G” ボタンをタッチして、表示された検索バーで検索を行います。

表示された検索結果の下の “共有” ボタンをタッチすることで、コンテンツを貼り付けることができます。

「Gboard」は今のとこと日本語非対応となるため活用の幅は狭いですが、今後の日本語対応に向けて、設定や使い方を覚えておいてください。

以上、2016 年 12 月中旬より Android 向けにも配信が開始されたキーボードアプリ「Gboard」の設定と使い方のご紹介でした。

スポンサーリンク

この記事をシェア

関連広告

   

執筆者情報:石井 順

ブログ運営歴 10 年以上。スマートフォンやスマートウォッチなどのガジェット好きが高じて、(当時)副業で輸入販売系ネットショップを運営しながら当ブログ(Jetstream BLOG)を開設。2013 年 12 月に個人事業主として独立し、2014 年 12 月に東京から沖縄に移住。現在は当ブログを運営しながら、同時に無料のブログコンサルも行っています。

「Android版「Gboard」の設定と使い方」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。