Article headline Speakable markup example

「Gmail」の送信取り消し機能の設定方法

今回は、「Gmail」のメール送信機能の一つ、送信取り消し機能の設定方法をご紹介させていただきます。

送信取り消し機能

「Gmail」は通常、メールを送信するとすぐに相手に送られるのですが、送信取り消し機能を設定しておくと、送信ボタンクリック後に、最大 30 秒まで送信が保留され、その間であれば送信を取り消すことができるようになります。

これにより、例えば宛先を間違えていたり、送信アカウントを間違えていたり、添付ファイルを忘れたりしている場合に、一旦送信を取り消して、正しい内容に修正してから改めて送信したり、そもそもの送信をキャンセルしたりすることができます。

送信取り消し機能の設定

送信取り消し機能の設定は、デスクトップで「Gmail」を開き、左上の歯車マークをクリックして表示されたメニューから “設定” をクリックします。

表示された設定項目の “全般” の中にある、“送信取り消し” まで移動し、“送信取り消し機能を有効にする” のチェックボックスにチェックを入れます。

送信を取り消せる時間は、5 秒、10 秒、20 秒、30 秒の中から選択することができるので、任意の時間を選択します。

画面下まで移動して、“変更を保存” をクリックします。これで送信取り消し機能の設定は完了です。

Gmail

まとめ

送信取り消し機能は頻繁に利用することはないかと思いますが、設定しておくことでいざというとき役立つ可能性がありますので、是非設定しておくことをオススメします。

以上、「Gmail」における送信取り消し機能の設定方法でした。

スポンサーリンク

この記事をシェア

関連広告

   

執筆者情報:石井 順

ブログ運営歴 10 年以上。スマートフォンやスマートウォッチなどのガジェット好きが高じて、(当時)副業で輸入販売系ネットショップを運営しながら当ブログ(Jetstream BLOG)を開設。2013 年 12 月に個人事業主として独立し、2014 年 12 月に東京から沖縄に移住。現在は当ブログを運営しながら、同時に無料のブログコンサルも行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。