Article headline Speakable markup example

iPhone 6s/6s Plusの「Google フォト」アプリでLive Photos写真を表示する方法

今回は、今回は、iPhone 6s / 6s Plus の「Google フォト」アプリが Live Photos 写真の表示に対応したので、その表示方法をご紹介させていただきます。

Live Photos

Live Photos は iPhone 6s / 6s Plus で搭載されたカメラ撮影モードで、カメラシャッターを押した前後 1.5 秒ずつ、合わせて 3 秒間の動画を、写真と共に撮影することができます。

Live Photos で撮影した写真は、これまでは iOS 版の「Google フォト」アプリでは見ることができませんでしたが、アプリバージョン 1.8.0 以降で Live Photos 写真の表示に対応しました。

バージョン 1.8.0 以降にアップデートした「Google フォト」アプリで、Live Photos で撮影した写真を表示すると、右上に「Live Photos」のアイコンが現れます。

iPhone 6s

Live Photos の表示方法

Live Photos 写真の動画を表示する方法は、このアイコンが表示されている画像において、画面を少し強めにタッチするだけで、タッチをしている間は 3 秒間の動画が流れます。

この「画面を少し強めにタッチ」する操作は、iPhone 6s / 6s Plus に搭載されている、ディスプレイのタッチ強度に応じた反応をする「Force Touch」が利用されています。

「Google フォト」はクラウドサービスなので、iPhone 6s / 6s Plus で撮った写真を、同じアカウントでログインしている PC や Android でも見ることはできますが、Live Photos 写真ではなく通常の静止画となりますのでご注意ください。

以上、iPhone 6s / 6s Plus の「Google フォト」アプリで Live Photos 写真を表示する方法のご紹介でした。

スポンサーリンク

この記事をシェア

関連広告

   

執筆者情報:石井 順

ブログ運営歴 10 年以上。スマートフォンやスマートウォッチなどのガジェット好きが高じて、(当時)副業で輸入販売系ネットショップを運営しながら当ブログ(Jetstream BLOG)を開設。2013 年 12 月に個人事業主として独立し、2014 年 12 月に東京から沖縄に移住。現在は当ブログを運営しながら、同時に無料のブログコンサルも行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。