Article headline Speakable markup example

スマートフォン用「Google マップ」アプリでスポット情報や現在地をほかのユーザーに共有する方法

今回は、スマートフォン用「Google マップ」アプリでスポット情報や現在地をほかのユーザーに共有する方法をご紹介させていただきます。

スマートフォン用「Google マップ」アプリでも、デスクトップ版と同じく、スポット情報をメールやメッセンジャーなどで共有できる機能が搭載されています。

基本的な機能はデスクトップ版と同じですが、Android と iPhone 用アプリでは少しだけ操作方法が異なります。

スポット情報の共有

スマートフォン用「Google マップ」アプリでスポット情報をほかのユーザーに共有する方法は、「Google マップ」アプリで検索するなどして目的のスポットのマーカーを表示します。

google-maps-1

スポット名が表示される画面下のバー部分をタッチして、スポットの詳細情報を表示します。

Android の場合は共有アイコンをタッチして、表示されるアプリ一覧から、スポット情報を共有するアプリアイコンをタッチして共有します。

google-maps-2

google-maps-3

iPhone の場合は更に右上に表示されるメニューアイコンをタッチしてから、“共有” をタッチし、共有するアプリを選択します。

google-maps-4

google-maps-5

もしとりあえずスポットの URL をコピーする場合は、“クリップボードにコピー”(iPhone の場合は “コピー”)をタッチします。

google-maps-6

またスポットではなく、任意の地点を共有する場合は、共有する地点を長押ししてマーカーを表示させて、画面下のバー部分をタッチします。あとは同じです。

google-maps-7

google-maps-6

応用して現在地を共有する

そしてこの任意の地点を共有する方法を応用すると、今いる現在地を共有することができます。

「Google マップ」アプリの画面右下に表示される現在地アイコンをタッチしてアクティブ(青色)にし、現在地を取得したらその場所を長押ししてマーカーを表示します。あとは同じ方法で共有できます。

まとめ

スマートフォン用「Google マップ」アプリはウェブブラウザ版のようにスポット情報を共有できるだけでなく、GPS を利用したスマートフォンならではの現在地の共有という、応用的な活用もできます。是非参考にしてみてください。

以上、スマートフォン用「Google マップ」アプリでスポット情報や現在地をほかのユーザーに共有する方法のご紹介でした。

スポンサーリンク

この記事をシェア

関連広告

   

執筆者情報:石井 順

ブログ運営歴 10 年以上。スマートフォンやスマートウォッチなどのガジェット好きが高じて、(当時)副業で輸入販売系ネットショップを運営しながら当ブログ(Jetstream BLOG)を開設。2013 年 12 月に個人事業主として独立し、2014 年 12 月に東京から沖縄に移住。現在は当ブログを運営しながら、同時に無料のブログコンサルも行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。